スキー遊びは55年の歴史があり、過去数回にわたりNHK等で取材を受けました。
年少組は、スキーに慣れるところから始めます。年中組は、小さな坂、年長組は大きな坂にチャレンジ。転べば転ぶほど上手になります。
寒さに負けない雪国の元気な子どもに育つ事を願っています。
広大な専用栽培園では、さまざまな野菜を育てています。春に大根の種まきやさつまいも・じゃがいも等の苗植えを行い、途中草取りをしながら野菜の生長を観察します。そして秋には収穫を行います。収穫した野菜等は、給食やおやつとして提供しています。
そのほかバラ園見学・りんご狩りなども行っています。
日常のあいさつから始まり、ABCや数字、果物、動物、色などをゲームや歌、クイズで遊びながら学びます。
音感教育と共に集団行動の規律を学びます。
専任調理員によるおかず給食です。専任栄養士によるバランスのとれた栄養価の高い献立で、とても好評を得ております。 食物アレルギーにも対応しております。
3号認定(0歳児〜2歳児)… 完全給食(ご飯付き) 2号認定(3歳児〜5歳児)… 副食給食(主食のご飯は、持参をお願いします) 1号認定・新2号認定(3歳児〜5歳児)… 月曜日〜金曜日 副食給食(主食のご飯は、持参をお願いします)
項目 保育日 保育時間 一時預かり・ 延長保育時間 一時預かり・ 延長料金 1 号 1号 月〜金曜日 午前9時〜午後1時 午前7時〜午前8時 30分につき150円 午後2時〜午後6時 400円 午後6時〜午後7時 30分につき150円 新2号 午前7時〜午前8時 30分につき150円 午後2時〜午後6時 無料(上限あり) 午後6時〜午後7時 30分につき150円 2 号 ・ 3 号 標準時間 月〜土曜日 午前7時30分〜午後6時30分 午前7時〜午前7時30分 30分につき150円 午後6時30分〜午後7時 短時間 午前8時〜午後4時 午前7時〜午前8時 30分につき150円 午後4時〜午後7時
2 号 ・ 3 号
★土曜保育を希望する場合
項目 一時預かり日 一時預かり保育時間 一時預かり料金 1 号 1号 土曜日 午前7時〜午前8時 30分につき150円 午前8時〜午後4時 800円 午後4時〜午後7時 30分につき150円 新2号 午前7時〜午前8時 30分につき150円 午前8時〜午後4時 無料(上限あり) 午後4時〜午後7時 30分につき150円
項目 休園日 1号(新2号も含む) 入園式前・卒業式後、8月5日(大館八幡神社祭典のため) 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日〜1月3日) その他、自然災害時・感染症等による臨時休園 2号・3号 日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日〜1月3日) その他、自然災害時・感染症等による臨時休園 ※夏休み・冬休み・春休みはありません。
※夏休み・冬休み・春休みはありません。
【施設整備期間】 (施設の保守安全・環境整備のため。この期間は通園バスの運行は行いませんが、休園ではないので、園児の登園は自由です。 )
夏期 8月1日〜8月16日 冬期 12月25日〜1月10日 春期 3月29日〜4月3日
就労と育児の両立を支援し、児童の福祉向上を目指して取り組んでいます。
・地域活動…地域の方々との合同避難訓練、施設訪問、小・中学生との交流等 ・子育て支援活動 … 育児相談、情報交換、子育てサークル活動の支援等
・地域活動…地域の方々との合同避難訓練、施設訪問、小・中学生との交流等
・子育て支援活動 … 育児相談、情報交換、子育てサークル活動の支援等
本殿は二棟が軒を揃えて並ぶ配置に特徴があり、建造物文化財の価値が高く、平成2年、国指定重要文化財の指定を受けました。東北地方の近世の社寺建築を代表する遺構として価値が高いものです。
園児たちは、歴史の重みと荘厳さを身近に感じながら、日々規律正しく、そしてのびのびと生活を送っています。また昭和60年度からは神社の行事「大館八幡神社例祭・稚児行列奉納」等に参加し、保護者や地域の皆さまの楽しみの一つになっています。